弥生公民館について
弥生公民館の組織
弥生地区の組織一覧 |
弥生町会連合会 |
弥生地区社会福祉協議会 |
弥生地区民生委員児童委員協議会 |
弥生自主防災会 |
弥生防犯委員会 |
弥生保護司会 |
弥生児童館 |
弥生ボランテイア協議会 |
弥生交通安全推進隊 隊長 |
泉小育友会 |
弥生少年連盟育成委員会 |
↑
連 携
↓
弥生公民館の特長
■公民館重点目標
弥生地区の年生構成(少子高齢化)など周囲環境の変化に合わせ、「みんなでつくろう公民館」を
目標に校下各種団体と連携し組織力を高め、公民館事業を文武両道から改善していく。
■公民館のサークル・教室活動
籐手芸、俳句、英会話、パソコン、オカリナ、コーラス、ボイストレーニング
ヨガ、太極拳、ピラティス、体操、習字、学研算国 など
■公民館の事業と取り組み
社会福祉協議会、町会連合会などの他団体と連携し、事業の重複防止と参加協力を行い
地域により密着した活動に取り組んでいる。
1.成人式
平成21年度よりホテルにて式典・記念写真・祝賀会を開催。
町会各種団体長にご出席いただき、新成人を祝福・激励している。
また館報”やよい”に成人式の模様を掲載するとともに、希望者には館報を保存版として配布している。
2.社会体育大会
約1500名が参加する弥生社会体育大会は校下のメインイベント。
平成22年度より実行委員会で試行錯誤した新競技「自主防災リレー」を町会対抗競技として採用。
新競技による社体の改善とともに、町会対抗競技の増による町会内の”和の強化”を図る。
また、自主防災活動の意識向上にも一役を担っている。
3.やよい文化祭
弥生公民館の文化的活動発表の場として館内展示やステージ発表を行い、
出展・発表者のモチベーションアップを図るとともに各活動への参加を促している。
またニュースポーツ体験の場を提供したり、併設する児童館の成果発表を通し、
文化だけでなく幅広い分野での地域交流と世代交流の場となっている事業である。
5.公民館専門事業活動
文化教養部、みどり学級(高齢者教育部)、さくら学級(SDGs学級)、視聴覚・広報部、
少年教育部、体育レクリエーション部の各専門事業部の活動以外にも、公民館独自の主催事業展開として
地域利用者の意見を取り入れ身近で親しみやすい事業を中心とした教室やイベントなどを定期的に開催し
幅広い年齢層で誰もが参加しやすい場を提供している。
外観
概要
項目 | データ |
所在地 | 金沢市弥生1丁目29番13号 |
電話 | 076−241−1329 |
FAX | 076−236−2237 |
メールアドレス | yayoi.hp@gmail.com |
ブロック | 城南地区公民館連絡協議会 |
設置年月日 | 昭和26年10月 |
ホームページ | https://www.yayoi-k.com |
対象地域 | 旧弥生小学校区域 |
人口 | 7,932人(2022年4月現在) |
世帯数 | 3,729世帯(2022年4月現在) |
館長 | 木村 文昭 |
副館長 | 大坪 六秋 |
副館長 | 山本 泉恵、 渡邊 浩志、 東 晴美 |
主事 | 河合 睦 |
主事補 | 有松 由美子 |
組織(部) | 総務部、文化環境部、みどり学級、さくら女性学級、少年教育部、 視聴覚・広報部、体育レクリエーション部 |
運営審議会委員数 | 委員長1名・副委員長1名 他委員10名 |
公民館委員数 | 町会推薦50名、館長推薦20名 |
施設区分 | 複合施設(児童館) |
建築年月日 | 昭和61年4月 |
建築面積 | 758(平方メートル) |
敷地区分 | 市有地 |
開館時間 | 午前9時〜午後5時 |
休館日 | 毎週土曜日、日曜日、祝日、年末年始 |
年間利用者数 | 延べ18,000人 |
施設
階 | 施設(利用可能者数・面積) |
1階 | 事務室(25平方メートル) |
1階 | 和室(40名) |
1階 | 調理室(20名) |
1階 | 研修室(10名) |
1階 | 会議室(8名) |
2階 | 図書室(15名) |
3階 | 大集会室(150名) |
1階 和室
1階 調理室
1階 研修室
1階 会議室
2階 図書室
3階 大集会室
利用可能な設備
利用可能な設備 |
テレビ、VTR、プロジェクタ、ピアノ、音響設備、調理道具一式、お茶道具 |
地図
アクセス
交通機関 北鉄バス 泉1丁目下車 徒歩2分