少年教育部/青少年健全育成
次代を担う子どもたちの健やかな成長を願って、地域の青少年育成団体の活動を支援します。
R7年スケジュール
下記はあくまで予定です。内容や日程は変更の可能性があります。
月 日 | 行 事 | 場 所 | 参加者 |
6月6日(金) | 子どもちょうちん太鼓行列 | | |
7月1〜3日 | 中学生キャリア体験 | 弥生公民館 | |
7月4日(金) | キッズキッチン | 弥生公民館 | |
7月〜8月 | ラジオ体操 | 各町会 | |
8月 | 酒・タバコ販売店への年齢確認依頼 | コンビニ、ドラッグストア他 | |
7月26日(土) | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | |
8月30日(土) | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | |
7月 | ボウリング大会 | コロナキャットボウル | |
10月 | キッズキッチン | 弥生公民館 | |
11月 | 公園清掃 | さくら公園 | |
12月6日(土) | ユニセフ募金 | 弥生地区 | |
12月14日(日) | 門松づくり | 弥生公民館 | |
1月 | 立志式 | 泉中学校 | |
1月 | スケート教室 | 健民スポレクプラザ | |
1月 | 旗源平ともちつき | 弥生児童館・弥生公民館 | |
3月 | キッズキッチン | 弥生公民館 | |
R6年実績
月 日 | 行 事 | 場 所 | 参加者 |
5月31日(金) | 子どもちょうちん太鼓行列 | | 約180名 |
6月22日(土) | たなばた折り紙教室 | 弥生公民館 | 20名 |
7月 | 中学生キャリア体験 | 弥生公民館 | 6名 |
7月5日(金) | キッズキッチン | 弥生公民館 | 38名 |
7月〜8月 | ラジオ体操 | 各町会 | |
8月 | 酒・タバコ販売店への年齢確認依頼 | コンビニ、ドラッグストア他 | |
7月20日(土) | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 20名 |
8月24日(土) | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 30名 |
9月21日(土) | ウォークラリー | 弥生地区 | 40名 |
9月23日(土) | 青少年健全育成講座 | 弥生公民館 | 20名 |
11月29日(金) | キッズキッチン | 弥生公民館 | 28名 |
12月7日(土) | ユニセフ募金 | 弥生地区 | 20名 |
12月14日(土) | お正月門松飾り作り | 弥生公民館ホール | 50名 |
12月15日(日) | スケート教室 | 健民スポレクプラザ | 80名 |
1月24日(金) | 立志式 | 泉中学校 | 150名 |
3月7日(金) | キッズキッチン | 弥生公民館 | 36名 |
■キッズキッチン
今年度最後のキッズキッチンは中華で。
参加の子どもたちも随分慣れてきて
段取り良くお料理をしていました。
■ミニ門松作り
造園業を営む少連役員さんの指導で
今年もミニ門松作りを行いました。
笑口になるよう節部分で竹を切るのが
なかなか大変ですが頑張っていました。
松や南天と稲穂と縁起物飾りをつけて
思い思いに仕上げていました。
■キッズキッチン(11月29日)
子どもからリクエストのあった
具だくさんな豚汁を作りました。
今回もみんな楽しくにぎやかに
料理を作って美味しくいただきました。
■特別防犯パトロール
地域の子どもたちを安全に。
各種団体と一緒に地域内の
パトロールを行いました。
■キッズキッチン(7月5日)
今年度からの正式事業です。
今回も9組の参加がありました。
子どもたちの経験値を高め
家族の絆が深まるきっかけに
なればいいなと思います。
■中学生キャリア体験
今年は2名の男子生徒が体験。
公民館事業のお手伝いや
清掃などを頑張りました。
■たなばた折り紙教室
折り紙やキラキラの紙を使って
七夕飾りを作りました。
朝届いた新鮮な笹に飾りつけて
願い事の短冊も下げました。
■百万石まつり
今年の子ども提灯太鼓行列は地域開催。
交通推進隊や防犯委員さんの協力のもと
弥生地区を回りました。
暖かい声援をありがとうございました。
R5年実績
月 日 | 行 事 | 場 所 | 参加者 |
6月2日(金) | 子どもちょうちん太鼓行列 | | 中止 |
7月1日(土) | たなばた折り紙教室 | 弥生公民館 | 50名 |
7月4〜6日 | 中学生キャリア体験 | 弥生公民館 | 12名 |
7月 | 三世代交流 グラウンドゴルフ大会 | 泉小学校グラウンド | 中止 |
7月〜8月 | ラジオ体操 | 各町会 | |
8月 | 酒・タバコ販売店への年齢確認依頼 | コンビニ、ドラッグストア他 | |
7月 | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 35名 |
8月 | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 30名 |
8月 | グラウンドゴルフ交歓会 | 市民芸術村 | 中止 |
9月23日(土) | ウォークラリー | 校下 | 30名 |
9月23日(土) | 親子講座紙飛行機チャレンジ | 弥生公民館 | 30名 |
9月 | 青少年健全育成講座 | 弥生公民館 | |
11月10日(日) | スケート教室 | 健民スポレクプラザ | 40名 |
12月2日(土) | お正月くまで作り | 弥生公民館 | 18名 |
12月2日(土) | ユニセフ募金 | 弥生公民館 | 20名 |
12月16日(土) | お正月門松飾り作り | 弥生公民館ホール | 50名 |
1月24日(水) | 立志の集い | 泉中学校 | 150名 |
2月25日(日) | ボーリング大会 | コロナキャットボウル | 70名 |
3月15日(金) | キッズキッチン | 弥生公民館 | 30名 |
■親子講座 キッズキッチン
いつも忙しいお父さんやお母さんのために
子どもだけで夕食をつくりました。
作り方などを地域の人に教わりながら
初めての子もがんばりました。
みんなで楽しく食事ができました。
■親子講座 お正月熊手作り
今年はモナカの皮で熊手飾り作り。
土台にさまざまな縁起物のモナカを
刺して飾り付けていきました。
ちょっと難しかったかな?
■親子講座 紙飛行機チャレンジ
親子コミュニティ講座。
紙飛行機と発射台を作って的当てチャレンジ。
ビュンビュン飛ぶ紙飛行機で大人もつい
夢中になっていたようですね。
■中学生キャリア体験
今年も泉中から中学2年生が公民館に
職業体験にやってきました。
清掃や防災倉庫の整理などさまざまな
お仕事のお手伝いをしてもらいました。
お疲れ様でした。ありがとう。
■七夕おりがみ教室
折り紙で七夕飾りを作りました。
いろいろな折り方や切り方で
綺麗な飾りがたくさんできました。
R4年度実績
月 日 | 行 事 | 場 所 | 参加者 |
5月28日(土) | 子どもちょうちん太鼓行列 | 弥生町内 | 100名 |
6月25日(土) | たなばた折り紙教室 | 泉小アリーナ | 50名 |
7月5〜7日 | 中学生キャリア体験 | 弥生公民館 | 3名 |
7月10日(日) | 三世代交流 グラウンドゴルフ大会 | 泉小学校グラウンド | 中止 |
7月〜8月 | ラジオ体操 | 各町会 | |
8月 | 酒・タバコ販売店への年齢確認依頼 | コンビニ、ドラッグストア他 | |
7月 | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | |
8月 | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | |
8月21日(日) | グラウンドゴルフ交歓会 | 市民芸術村 | 中止 |
9月10日(土) | 伝統和菓子講座 | 弥生公民館 | 15名 |
9月17日(土) | ウォークラリー | 校下 | 50名 |
9月10日(土) | 伝統和菓子講座 | 弥生公民館 | 15名 |
| 青少年健全育成講座 | 弥生公民館 | |
11月13日(日) | スケート教室 | | 60名 |
12月3日(土) | ユニセフ募金 | 弥生公民館 | 12名 |
12月3日(土) | 金沢べんだい(紅鯛)作り | 弥生公民館 | 27名 |
12月17日(土) | お正月門松飾り作り | 弥生公民館ホール | 60名 |
1月 | 立志の集い | 泉中学校 | 150名 |
2月26日(土) | ボーリング大会 | 御経塚グランドボール | 82名 |
■べんだい作り
親子コミュニティ講座の第二弾。
金沢のお正月飾りの縁起物「べんだい(紅鯛)」
由来などを聞き実際に作ってみました。
ついでにお正月の特別なお菓子についても
いくつか紹介して金沢の伝統を体感しました。
■伝統和菓子講座
親子コミュニティ講座の第一弾として
金沢に伝わる和菓子などのお話を聞きました
お土産に五色生菓子などを持ち帰りしました。
■たなばた折り紙教室
泉小学校のアリーナで行いました。
いろいろな七夕飾りの折り方を教えてもらい
それぞれ思い思いに飾りつけをしていました。
■子どもちょうちん太鼓行列
例年百万石まつりの前夜祭とて、しいのき迎賓館を
スタートして校区の町会まで練り歩いていましたが
今年は集合せず校区ごとに日時も自由に決め行いました。
いつもは1張の太鼓(山車)ですが、今年は各町会から
3張の太鼓をお借りして町内を練り歩きました。
R3年度実績
月 日 | 行 事 | 場 所 | 参加者 |
| クリーンビーチいしかわ | 専光寺海岸 | 中止 |
6月26日(土) | たなばた折り紙教室 | 泉小アリーナ | 30名 |
7月5〜7日 | 中学生キャリア体験 | 弥生公民館 | |
7月10日(土) | 三世代交流 グラウンドゴルフ大会 | 泉小学校グラウンド | |
7月〜8月 | ラジオ体操 | 各町会 | |
8月 | 酒・タバコ販売店への年齢確認依頼 | コンビニ、ドラッグストア他 | |
7月 | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 中止 |
8月4日(水) | 夏休み木工教室 | 弥生公民館 | 13名 |
8月 | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 中止 |
8月下旬 | グラウンドゴルフ交歓会 | 市民芸術村 | 中止 |
9月25日(土) | ウォークラリー | 校下 | 中止 |
9月 | 青少年健全育成講座 | 弥生公民館 | 中止 |
11月20日(土) | eスポーツ体験教室 | 弥生公民館 | 51名 |
11月28日(日) | スケート教室 | | 54名 |
12月10日(金) | ユニセフ募金 | 弥生公民館 | |
12月18日(土) | お正月飾り作り | 弥生公民館ホール | 42名 |
2月 | 立志の集い | 泉中学校 | |
2月19日(日) | ボーリング大会 | 御経塚グランドボール | 中止 |
3月29日(火) | いきもの道場 | 弥生公民館 | 20名 |
■いきもの道場
春休み特別企画のいきもの道場。
コイの仲間をお勉強したあとは実際に観察して
餌やりやドクターフィッシュ体験で盛り上がりました。
子どもたちの観察力に大人も脱帽でしたよ。
■eスポーツ体験教室
石川eスポーツ協会さんのご協力で開催。
eスポーツおねえさんの優しく楽しい進行で
子どもたちも大盛り上がりでした。
■お正月飾り作り
毎年恒例のミニ門松作りです。
今年も多くの子どもや保護者の参加がありました。
上手に作ってもらったのを公民館にも飾りました。
■夏休み木工教室
石森木工さんの協力を得て木工教室を開催。
最初に木の種類がいろいろあることを習って
簡単な組細工をしたあとは自由に製作開始
木もいっぱいあって選ぶのもなかなか迷うね。
思い思いの作品が出来上がりました。
■たなばた折り紙教室
今年は泉小アリーナの広々空間での教室となりました。
色とりどりの折り紙できれいな飾りを作りました。
短冊の願い事は何を書いたのかな?
R2年度実績
月 日 | 行 事 | 場 所 | 参加者 |
中止 | クリーンビーチいしかわ | 専光寺海岸 | 中止 |
中止 | 百万石まつり 子ども提灯行列 | しいのき迎賓館出発 | 中止 |
中止 | たなばた折り紙教室 | 弥生公民館ホール | 中止 |
中止 | 中学生キャリア体験 | 弥生公民館 | 中止 |
中止 | 三世代交流 グラウンドゴルフ大会 | 泉小学校グラウンド | 中止 |
7〜8月 | ラジオ体操 | 各町会 | |
| 酒・タバコ販売店への年齢確認依頼 | コンビニ、ドラッグストア他 | |
中止 | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 中止 |
中止 | 夏休み木工教室 | 弥生公民館 | 中止 |
中止 | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 中止 |
中止 | グラウンドゴルフ交歓会 | 市民芸術村 | 中止 |
中止 | ウォークラリー | 校下 | 中止 |
10月30日(金) | 青少年健全育成講座 | 弥生公民館 | 20名 |
11月27日(金)〜 | ユニセフ募金 | 弥生公民館 | |
12月19日(土) | お正月飾り作り | 弥生公民館ホール | 30名 |
1〜2月 | 立志の集い | 泉中学校 | |
1月17日(日) | スケート教室 | スポレクプラザ | 45名 |
2月20日(土) | ボーリング大会 | 御経塚グランドボール | |
■スケート教室
親子参加のスケート教室、ワクワクドキドキ
スケートをするのは初めてのお子さんも
大人も童心に返ってみんなで楽しみました。
■お正月飾り作り
毎年恒例、親子参加のミニ門松作りです。
のこぎりで竹を切るのがちょっと難しいかな?
お父さんお母さんに手伝ってもらいながら
みんな上手に門松を作りました。
■青少年健全育成講座
弥生児童館長の山本悦子氏をアドバイザーに迎え
長年身近で子どもと接してきた館長ならではの経験から
子どもとどう接するかなどの大変参考になるお話を
伺うことができました。
2019年度実績
月 日 | 行 事 | 場 所 | 参加者 |
5月26日(日) | クリーンビーチいしかわ | 専光寺海岸 | 40名 |
5月31日(金) | 百万石まつり 子ども提灯行列 | しいのき迎賓館出発 | |
6月22日(土) | たなばた折り紙教室 | 弥生公民館ホール | 21名 |
7月2日〜4日 | 中学生キャリア体験 | 弥生公民館 | 6名 |
7月13日(土) | 三世代交流 グラウンドゴルフ大会 | 泉小学校グラウンド | |
7月〜8月 | ラジオ体操 | 各町会 | |
7月〜8月 | 酒・タバコ販売店への年齢確認依頼 | コンビニ、ドラッグストア他 | |
7月20日(土) | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 約40名 |
8月 8日(木) | 夏休み木工教室 | 弥生公民館 | 30名 |
8月24日(土) | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 約40名 |
8月25日(日) | グラウンドゴルフ交歓会 | 市民芸術村 | 18名 |
8月27日(火) | 青少年健全育成講座 | 弥生公民館 | 29名 |
9月21日(土) | 特別防犯パトロール | 弥生地域 | 約40名 |
9月28日(土) | ウォークラリー | 校下 | 45名 |
11月16日(日) | スケート教室 | 健民スポレクプラザ | 53名 |
12月 7日(土) | ユニセフ募金 | スーパー・ドラッグストア等 | 21名 |
12月14日(土) | お正月飾り作り | 弥生公民館ホール | 50名 |
2月 5日(木) | 立志の集い | 泉中学校 | 120名 |
2月22日(日) | ボーリング大会 | 御経塚グランドボール | 60名 |
■立志の集い
泉中学校2年生を対象に立志の集いが行われました。
式典では弥生在住の北川善昭さんから
大人になるということ、人として大切なことなど
意味深いお話と激励の言葉をいただきました。
目的:青少年健全育成
■ユニセフ募金
泉野図書館前、アルビス前、ニュー三久前の
3か所に分かれて子どもたちが募金活をしました。
子どもたちの頑張りで今回は39,403円が集まりました。
この募金は日本ユニセフにすべて送金します。
みなさまのご協力に感謝します。ありがとうございました。
目的:福祉活動と意識向上
■特別防犯パトロール
本年度も夏休み前と夏休み後半と9月に行いました。
地域の防犯委員さんを中心とし、学校関係者、町会
児童館、公民館委員など各種団体協力のもと
地域全体を4つのグループに分かれてパトロールしました。
目的:地域安全、非行防止
■青少年健全育成講座
講師:チャイルドラインいしかわ代表 高木眞理子氏
子どもの声リアルに受けて止めている立場から
保護者としてどのように子どもと接したらよいか
「聞く」ではなく「聴く」ということや
心に寄り添う大切さなどのお話を伺いました。
親として、また地域の大人としての役割を
改めて考えさせられる内容でした。
研修成果:アンケートより一部抜粋
・親としての接し方がよく分かった。・子どもの本音を知れた
・子どもを信じることだ大事。・気持ちを聴きだすことが重要。
・大人や地域と関わることの大切さを知ることができた。
■夏休み木工教室
講師:石森木工の社長と職人さん
子どもの自由な発想力を活かる木工細工教室
形や大きさの様々な端材に目を輝かせ
講師のアドバイスで思い思いに仕上げていました。
研修成果:子供の想像力や発想力を伸ばす、夏休み支援