月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
---|---|---|---|---|
4月27日(水) | 開級式講座 金沢SDGsに向けて | 金沢市職員 | 弥生公民館 3階ホール | 32名 |
5月17日(火) | ぶんぶんボウルの SDGs講座 | ぶんぶんボウル | 弥生公民館 3階ホール | 38名 |
7月6日(水) | SDGsワークショップ | 石川県地球温暖化 防止活動推進員 | 弥生公民館 3階ホール | 24名 |
10月3日(月) | 健康ぬか床教室 | ヤクルト北陸 前出 桃花 氏 | 弥生公民館 3階ホール | 30名 |
10月24日(月) | バス研修 | 白峰方面 | 24名 | |
12月6日(火) | 北電エネルギー講座 | 北陸電力 | 弥生公民館 3階ホール | 30名 |
12月13日(火) | 寄せ植え講座 | マツシタガーデン | 弥生公民館 3階ホール | 28名 |
2月14日(火) | 閉級式 | 河合主事 | 弥生公民館 3階ホール | 35名 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() |
・SDGsに対する意識が高まった。 ・日常生活の中でSDGsを考えながら行動するようになった。 ・まだまだ自分にできることがたくさんあると思った。 ・何を優先すべきか考えてSDGsに繋がるようにできた。 ・地域の人付き合いの大切さもSDGsに繋がると思った。 ・SDGsは幸せにつながると理解できた。 ・まだまだ工夫できることがたくさんあると思った。 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() ![]() 金沢ミライシナリオ1 |
・住みよいまちづくりとは何かを考えてながらやってみた。 ・公民館と地域の繋がりの大切さが少しわかった。 ・ボランティアに参加することも生きがいに繋がると思った。 ・地域活性化の為にみんなでできることを具体的に考えた。 ・少しでも協力できることを探そうと思った。 |
今回学んだSDGs |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() ![]() ![]() ![]() 金沢ミライシナリオ2 |
・下山仏の重要文化財を近くに居ながら初めて知った。 ・昔ながらの牛首紬を現代でも使えるようなアレンジが良かった。 ・伝統を守り続けることの大切さを知ることができた。 ・昔の生活には今に無い工夫があって全てがSDGsに繋がると感じた。 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() ![]() 金沢ミライシナリオ2 |
・久しぶりにぬか床を作った。楽しみ。 ・余りがちな野菜をこれからはぬか床につけていきたい。 ・身体に優しい、自然にも優しい、SDGsに繋がる発見があった。 ・捨て漬けも利用できると聞いて工夫が大切だと思った。 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() |
・自分の興味外の分野にもアンテナを張って知ることを始めたい。 ・グループで色々話せて参加するSDGsを実感できて良かった。 ・何歳になっても新しいことを学んで知ることが大切だと感じた。 ・自分の行動が1〜17のどれになるか考えたいと思った。 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() |
・とても楽しかった。 ・楽しくてわかりやすかった。 ・ためになることがいっぱいあった。 ・面白かったしまた聞きたい。 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() |
・これからもっとSDGsを意識しようと思う。 ・自分ができることを考えていこうと思う。 ・身近なことからできることがたくさんありそうだと思った。 |
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
---|---|---|---|---|
8月末頃に 中止 | 開級式講座 日本茶を愉しむ | 日本茶インストラクター 西上寛氏 | 弥生公民館 3階ホール | |
6月23日(水) | ゴミをアップサイクルで 価値あるものにカエル | カエルデザイン CD 高柳豊氏 | 弥生公民館 3階ホール | 午前20名 午後21名 |
7月14日(水) | 気候変動への備え いまからできること | NHK気象予報士 池津勝教氏 | 弥生公民館 3階ホール | 午前20名 午後20名 |
9月28日(火) 中止 | 環境問題を考える バス研修 | 市内工場他 | ||
10月30日(土) | 野村萬斎記念公演鑑賞 | 県立音楽堂 邦楽ホール | 28名 | |
12月19日(日) | KaTaCHI 舞台鑑賞 | 松任文化会館 | 20名 | |
12月22日(水) | 食から学ぶSDGs | 店舗統括 浜田雅圭氏 | レストランMEGU | 25名 |
3月16日(水) | 閉級式 能楽と漫画 | 漫画家 波津彬子氏 | 弥生公民館 3階ホール | 38名 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() ![]() ![]() ![]() 金沢ミライシナリオ4,5 |
・お能にもっと興味が出てきた。 ・今日得た知識で能を観たらもっと理解が深まると思う。 ・細かな決まり事を知れて良かった。もっともっと知りたいと思った。 ・地域によっていろんな文化を守っていることを知った。 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() ![]() ![]() ![]() 金沢ミライシナリオ2,3,4 |
・何気なく外食するのではなく、お店も選ぶ必要があるなと思った。 ・飲食店の働き方まで見直そうとしているのは良い。 ・美味しいだけでなく生産者のことまで考えて食材を選ぶのは大変だと 思うが続けてほしいし、私たちもちゃんとしたところを選んでいきたい。 ・環境に配慮したお店がどんなものなのか分かった。 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() ![]() 金沢ミライシナリオ4,5 |
・伝統芸能だけど現代風でかっこよかった。 ・堅苦しい印象だったがそうではなかった。 ・笙や箏が思った以上に迫力ある演奏で素晴らしかった。 ・日本舞踊のアレンジが美しく最後のブラスバンドのコラボが感動した。 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() ![]() 金沢ミライシナリオ4 |
・伝統芸能に身近に触れることができる環境は素晴らしい。 ・文化・芸能に根付く金沢を大切にしたい。 ・芸術から学べることはたくさんある。 ・金沢に住んでいて良かったと思った。 |
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
![]() ![]() ![]() |
・地球温暖化の原因を改めて考えさせられた。 ・自分にできることは何かを考えるきっかけになった。 ・いつくるかわからない災害の怖さを知った。 ・他人事ではなく自分のこととして考えようと思った。 |
今回学んだSDGs | アンケート結果 SDGsを理解できましたか? |
![]() ![]() ![]() | ![]() |
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
---|---|---|---|---|
5月 | 開級式講座 金沢の伝統野菜 | 資料配布 | 74名 (全員配布) | |
6月 | 手作り講座 | 各家庭で | 23名 | |
中止 | マナビー研修 | 専門講師 | 市内各施設 | 中止 |
9月15日(木) | 講演会 金沢の工芸と漆 | 漆工 三代 西村松逸氏 | 弥生公民館 3階ホール | 30名 |
1月16日(土) | 狂言の会 | 和泉流狂言師 大蔵流狂言師 | 石川県立能楽堂 | 25名 |
2月2日(火) 2月3日(火) | COVID-19の 3つの顔 | 日本赤十字社職員 | 弥生公民館 3階ホール | 50名 |
3月17日(水) | エアリーフローラ (SDGs講座プラス) | 石川県 農業総合研究センター 三輪章志氏 | 弥生公民館 3階ホール | 55名 |
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
---|---|---|---|---|
4月11日(木) | 開級式講座 時代劇の文化を学ぶU | 前田慶次郎氏 | 弥生公民館 3階ホール | 52名 |
6月1日(土) | 舞台観覧 KaTaCHI〜序章〜 | 藤間信乃輔氏 他出演 | 松任文化会館 | 40名 |
7月23日(火) | マナビー研修 佃煮作り体験他 | 専門講師 | 市内各施設 | 29名 |
9月26日(木) | 講演会 話せばわかる? | 元アナウンサー 辰巳平一氏 | 弥生公民館 3階ホール | 42名 |
12月5日(木) | エネルギー講座& 手作り講習会 | 北陸電力 | 弥生公民館 3階ホール | 32名 |
1月30日(木) | バス研修・閉級式 | 小松マテーレ てづくりファーム川北 他 | 37名 |
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
---|---|---|---|---|
4月19日(木) | 開級式 腸からアンチエイジング | ヤクルト北陸 元屋 雅美 氏 | 弥生公民館 | 52名 |
5月15日(火) | 県政バス研修 県の施設見学 | 各施設職員 | 県内各施設 | 38名 |
6月28日(木) | 講座 金沢の着物事情 | 日本和装北陸 学院長 岡部 瞳 氏 | 弥生公民館 | 37名 |
7月18日(水) | マナビー号研修 市内の施設見学 | 各施設職員 | 市内各施設 | 30名 |
10月10日(水) | 洋食マナー講座 | ホテル白山 橋野 克彦 氏 | ホテル白山 | 36名 |
11月13日(火) | 手作り講座 水引細工 | 松永 香代 氏 | 弥生公民館 | 30名 |
1月31日(木) | 県内バス研修 | 各施設職員 | 能美防災センター 大日盛酒蔵資料館他 | 26名 |
2月14日(木) | 閉級式と茶話会 講演とマジックショー | 徳風苑親和寮 円山 正三 氏 | 弥生公民館 | 34名 |
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
---|---|---|---|---|
4月27日(木) | 開級式講座 若さは髪からヘアケア講座 | 資生堂SLQ 西田優美氏 | 弥生公民館 | 50名 |
5月19日(金) | 県内バス研修 地域文化と自然を学ぶ | 県政バス利用 | 七尾美術館 のとじま水族館 | 33名 |
7月20日(木) | 市内バス研修 | マナビー号 利用 | 市内各施設 | 25名 |
9月12日(火) | 和食マナー講座 意外と知らないマナー学 | 専門講師 | ホテル白山 | 47名 |
10月12日(木) | ワイン講座 奥深いワインの世界 | ワインアドバイザー | 弥生公民館 | 30名 |
12月12日(火) | カルトナージュ講習 リボントレイ作り | サロン・ドゥ・カルトナージュ金沢 藤松香織氏 | 弥生公民館 | 33名 |
2月22日(木) | 閉級式と茶話会 アカペラ公演 | 金沢大学 アカペラサークル | 弥生公民館 | 45名 |