さくらSDGs学級
性別年齢問わずどなたでも参加できます。
地域住民の生涯学習推進を図るため、学級生自ら目標を掲げ、
計画的、断続的に学びあう学習の場所を提供します。
この学級では特にSDGs学習に重点を置いた学習を行います。
学級生は年4回以上の参加を目指してください。
R5年度スケジュール
下記はあくまで予定です。内容や日程は変更の可能性があります。
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
4月25日(火) | 開級式講座
SDGsと幸せ | LODU代表
島田 高行 氏 | 弥生公民館
3階ホール | 40名 |
5月20日(土) | 海岸清掃とエネルギー
センター見学 | | 金沢市 | |
7月25日(火) | 県政バス研修 | | 木場潟
小松 | |
9月13日(水) | エコ講座@
布ぬり絵の小物 | ぴあの文庫
井口 博美 氏 | 弥生公民館
3階ホール | |
11月 | エコ講座A
穀物カイロ作り | | 弥生公民館
3階ホール | |
2〜3月 | 閉級式 | | 弥生公民館
3階ホール | |
■開級式
SDGsのカードゲームなどを手掛け、幅広く活躍している
LODUの島田代表をお招きし講座とワークショップを行いました。
若い方のパワーももらえて参加者もみな元気に!
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
|
・SDGsの基本的なことを改めて理解できた。
・誰一人取り残さないということは難しいと思っていたが、
幸せになるための考え方と行動を聞いてなるほどと思った。 ・普段の生活で楽しくSDGsを取り入れることができると思った。
・次はカードゲームを体験したい。 |
R4年度実績
■ペットボトルキャップ回収をお渡ししてきました。
JCV(世界の子どもにワクチンを日本委員会)活動を行っている
石川県能美市の株式会社日本海開発さんに弥生公民館で集めた
ペットボトルキャップを受け取ってもらいました。
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
4月27日(水) | 開級式講座
金沢SDGsに向けて | 金沢市職員 | 弥生公民館
3階ホール | 32名 |
5月17日(火) | ぶんぶんボウルの
SDGs講座 | ぶんぶんボウル | 弥生公民館
3階ホール | 38名 |
7月6日(水) | SDGsワークショップ | 石川県地球温暖化 防止活動推進員 | 弥生公民館
3階ホール | 24名 |
10月3日(月) | 健康ぬか床教室 | ヤクルト北陸
前出 桃花 氏 | 弥生公民館
3階ホール | 30名 |
10月24日(月) | バス研修 | | 白峰方面 | 24名 |
12月6日(火) | 北電エネルギー講座 | 北陸電力 | 弥生公民館
3階ホール | 30名 |
12月13日(火) | 寄せ植え講座 | マツシタガーデン | 弥生公民館
3階ホール | 28名 |
2月14日(火) | 閉級式 | 河合主事 | 弥生公民館
3階ホール | 35名 |
■閉級式 ちょっこしSDGs
今年1年の総まとめ。各テーブルでのディスカッションと
メンチメーターを使っての意見集約で視覚的にもわかりやすく。
参加者にはオリジナルSDGsチョコのプレゼントも。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
|
・SDGsに対する意識が高まった。 ・日常生活の中でSDGsを考えながら行動するようになった。 ・まだまだ自分にできることがたくさんあると思った。 ・何を優先すべきか考えてSDGsに繋がるようにできた。 ・地域の人付き合いの大切さもSDGsに繋がると思った。 ・SDGsは幸せにつながると理解できた。 ・まだまだ工夫できることがたくさんあると思った。
|
■寄せ植え講座
季節の寄せ植えがなぜSDGs に繋がるのか
体験と楽しみながら考える講座です。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
 金沢ミライシナリオ1 |
・住みよいまちづくりとは何かを考えてながらやってみた。
・公民館と地域の繋がりの大切さが少しわかった。
・ボランティアに参加することも生きがいに繋がると思った。
・地域活性化の為にみんなでできることを具体的に考えた。
・少しでも協力できることを探そうと思った。
|
■北電エネルギー講座
企業のSDGs対策から身近なSDGsまで
さまざまな取り組みや考え方を学び
かつ、自分たちでできることは何か
各々の気づきを促す講座でした。
■バス研修 白峰周辺
地域の伝統や古くからの生活を学ぶことで
SDGsに繋がる発見しようという目的です。
白山下山仏を安置する林西寺、牛首紬資料館
白山ろく民俗資料館を見学しました。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
 金沢ミライシナリオ2 |
・下山仏の重要文化財を近くに居ながら初めて知った。
・昔ながらの牛首紬を現代でも使えるようなアレンジが良かった。
・伝統を守り続けることの大切さを知ることができた。
・昔の生活には今に無い工夫があって全てがSDGsに繋がると感じた。
|
■健康ぬか床教室
ヤクルト北陸さんによるヤクルトを使った
ぬか床教室を実施しました。
ぬか床は体に優しい発酵食品ですし
野菜を有効活用できますよね。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
 金沢ミライシナリオ2 |
・久しぶりにぬか床を作った。楽しみ。
・余りがちな野菜をこれからはぬか床につけていきたい。
・身体に優しい、自然にも優しい、SDGsに繋がる発見があった。
・捨て漬けも利用できると聞いて工夫が大切だと思った。
|
■SDGsワークショップ
石川県地球温暖化防止活動推進員・野吾さんに
講師を務めていただきワークショップをしました。
大切な人の未来の姿を想像して、今何をすべきか
色々な意見が出てとても考えさせられました。
最後は野吾さんの楽しいSDGsの歌で終わりました。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
|
・自分の興味外の分野にもアンテナを張って知ることを始めたい。
・グループで色々話せて参加するSDGsを実感できて良かった。
・何歳になっても新しいことを学んで知ることが大切だと感じた。
・自分の行動が1〜17のどれになるか考えたいと思った。
|
■ぶんぶんボウルのSDGs講座
白山市のSDGs推進大使でもあるぶんぶんボウルさんに
SDGsについて楽しくお話してもらいました。
ネタはもちろん、クイズあり、カードゲームありで
とても分かりやすく楽しく学ぶことができました。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
|
・とても楽しかった。
・楽しくてわかりやすかった。
・ためになることがいっぱいあった。
・面白かったしまた聞きたい。 |
■開級式
金沢市都市政策局企画調整課の職員の方をお招きして
金沢市のSDGsの取り組みを伺いました。
そのあとは弥生独自の「ちょっこしSDGs」について
説明をして今年一年の学習スケジュールを確認しました。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
|
・これからもっとSDGsを意識しようと思う。
・自分ができることを考えていこうと思う。
・身近なことからできることがたくさんありそうだと思った。 |
R3年度実績
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
8月末頃に
中止 | 開級式講座
日本茶を愉しむ | 日本茶インストラクター
西上寛氏 | 弥生公民館
3階ホール | |
6月23日(水) | ゴミをアップサイクルで
価値あるものにカエル | カエルデザイン
CD 高柳豊氏 | 弥生公民館
3階ホール | 午前20名
午後21名 |
7月14日(水) | 気候変動への備え
いまからできること | NHK気象予報士
池津勝教氏 | 弥生公民館
3階ホール | 午前20名
午後20名 |
9月28日(火)
中止 | 環境問題を考える
バス研修 | | 市内工場他 | |
10月30日(土) | 野村萬斎記念公演鑑賞 | | 県立音楽堂
邦楽ホール | 28名 |
12月19日(日) | KaTaCHI 舞台鑑賞 | | 松任文化会館 | 20名 |
12月22日(水) | 食から学ぶSDGs | 店舗統括
浜田雅圭氏 | レストランMEGU | 25名 |
3月16日(水) | 閉級式
能楽と漫画 | 漫画家
波津彬子氏 | 弥生公民館
3階ホール | 38名 |
■閉級式講座/能楽と漫画
弥生地区在住の少女漫画家・波津彬子さんが能を漫画化したことから
その経緯や金沢とお能の関係や環境、加賀宝生の特徴や他との違い、
小道具や着物や面など登場人物によっての決まり事など細部にわたり
普段聞けないお能の内容などを詳しく知ることができました。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
 金沢ミライシナリオ4,5 |
・お能にもっと興味が出てきた。
・今日得た知識で能を観たらもっと理解が深まると思う。
・細かな決まり事を知れて良かった。もっともっと知りたいと思った。
・地域によっていろんな文化を守っていることを知った。 |
■食から学ぶSDGs講座
高尾にあるレストランめぐにて
浜田氏よりレストランのサステナビリティの取り組みについて
ロット不足や規格外により市場に出ない食材の確保と活用方法や
飲食業界の働き方の見直しなどSDGsに関するお話を伺いました。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
 金沢ミライシナリオ2,3,4 |
・何気なく外食するのではなく、お店も選ぶ必要があるなと思った。
・飲食店の働き方まで見直そうとしているのは良い。
・美味しいだけでなく生産者のことまで考えて食材を選ぶのは大変だと
思うが続けてほしいし、私たちもちゃんとしたところを選んでいきたい。
・環境に配慮したお店がどんなものなのか分かった。 |
■KaTaCHI 舞台鑑賞
笙、箏、舞踊の伝統芸能と革新さを併せ持つ舞台で
地元高校生ブラスバンドとのコラボもあり
伝統をどう広げるか、いかに次世代に繋げるか
そんな意気込みを感じる素晴らしい舞台でした。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
 金沢ミライシナリオ4,5 |
・伝統芸能だけど現代風でかっこよかった。
・堅苦しい印象だったがそうではなかった。
・笙や箏が思った以上に迫力ある演奏で素晴らしかった。
・日本舞踊のアレンジが美しく最後のブラスバンドのコラボが感動した。 |
■野村萬斎邦楽監督就任記念公演
野村万作、萬斎、裕基、親子三世代による
滅多に観ることができない貴重な舞台鑑賞で
内容はおめでたい三番叟と唐人相撲。
伝統芸能の深さと迫力を感じることができました。
それがどのようにSDGsに繋がるのかをそれぞれが
意識をもって考えるきっかけにもなりました。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
 金沢ミライシナリオ4 |
・伝統芸能に身近に触れることができる環境は素晴らしい。
・文化・芸能に根付く金沢を大切にしたい。
・芸術から学べることはたくさんある。
・金沢に住んでいて良かったと思った。 |
■気象変動への備え〜いまからできること〜
今回はNHK金沢放送局のかがのとイブニングでおなじみの
気象予報士の池津勝教さんからお話を伺いました。
池津さんは気象予報士でもあり防災士でもあります。
昨今の異常気象の原因やいざというときのための心構えや
対処法などをとても丁寧に教えていただきました。
「気象はすぐに変えられないが、行動は変えられる」
最後の池津さんのこの言葉が胸に刺さりました。
今回学んだSDGs | 参加者の意見 |
 |
・地球温暖化の原因を改めて考えさせられた。
・自分にできることは何かを考えるきっかけになった。
・いつくるかわからない災害の怖さを知った。
・他人事ではなく自分のこととして考えようと思った。 |
■ゴミをアップサイクルで価値あるものにカエル。
ようやくさくら学級の1回目の講座が開催できました。
海洋プラスチックゴミから素敵なアクセサリーを作る
カエルデザインの高柳氏の講演会でした。
リサイクルではなくアップサイクルする。
活動の素晴らしさはもちろん
環境問題を身近に考えるきっかけになりました。
今回学んだSDGs | アンケート結果
SDGsを理解できましたか? |
 |  |
※SDGsについて興味がわきましたか?の結果は全員が『興味がわいた』でした。
その他のアンケート結果(自由意見)の一部
・ゴミからアクセサリーを作るって凄いと思いました。
・プラスチックゴミの恐ろしさを感じた。
・小さいところからの働きや努力が必要だと感じました。
R2年度実績
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
5月 | 開級式講座
金沢の伝統野菜 | | 資料配布 | 74名
(全員配布) |
6月 | 手作り講座 | | 各家庭で | 23名 |
中止 | マナビー研修 | 専門講師 | 市内各施設 | 中止 |
9月15日(木) | 講演会
金沢の工芸と漆 | 漆工
三代 西村松逸氏 | 弥生公民館
3階ホール | 30名 |
1月16日(土) | 狂言の会 | 和泉流狂言師
大蔵流狂言師 | 石川県立能楽堂 | 25名 |
2月2日(火)
2月3日(火) | COVID-19の 3つの顔 | 日本赤十字社職員 | 弥生公民館
3階ホール | 50名 |
3月17日(水) | エアリーフローラ
(SDGs講座プラス) | 石川県 農業総合研究センター
三輪章志氏 | 弥生公民館
3階ホール | 55名 |
■エアリーフローラ誕生まで
石川県オリジナルブランドの
エアリーフローラについて
開発秘話や花の特性などを伺いました。
なぜオリジナルブランドを作るのか
そのメリットは?その未来は?
この講座をきっかけにSDGsにも
少しだけ触れて考えるきっかけに
なってもらえたらと思います。
研修目的・成果:地元の農業や産業を知りSDGsについて考える
今回学んだSDGs
■コロナウイルスの3つの顔を知ろう
密を避けるため2日間に分けての講座です。
日本赤十字社石川県支部の職員の方から
コロナウイルス関連のお話と正しい手洗いを
教わりました。正しく洗ったつもりでも
洗い残しが多いことに驚きました。
私たちが本当に惧れ考えなくてはならないのは
ウイルスよりも人の感情なのかもしれません。
研修目的・成果:差別を無くす、正しい知識を身に着ける
■狂言の会 鑑賞
和泉流と大蔵流の異流共演という
大変豪華で貴重な狂言鑑賞でした。
演目前の解説は狂言の流派などの
歴史や特徴など知ることができました。
研修目的・成果:日本の伝統芸を知り理解する
■講座:金沢の工芸と漆 「蒔絵の魅力」
弥生地区にお住まいの西村松逸氏をお招きし
伝統工芸の蒔絵について、その歴史をはじめ
制作過程や手法などを詳しくお伺いしました。
また素晴らしい作品も見せていただきました。
研修目的・成果:金沢の伝統工芸を知り理解する
■手作り講座
新型コロナウイルスの影響で
今回はステイホームでの作品作り。
説明書だけを頼りに頑張りました。
研修目的・成果:心のゆとりやリラックス
■開級式(中止)
残念ながら開級式は中止となりましたが
当初予定していいた講座内容をまとめて
資料として全員に発送いたしました。
加賀野菜を使ったレシピも紹介して
作ったレポートも添付してあります。
研修目的・成果:地元の野菜の特徴などを学ぶ
2019年度実績
月 日 | 行 事 | 講 師 | 場 所 | 参加者 |
4月11日(木) | 開級式講座
時代劇の文化を学ぶU | 前田慶次郎氏 | 弥生公民館
3階ホール | 52名 |
6月1日(土) | 舞台観覧
KaTaCHI〜序章〜 | 藤間信乃輔氏
他出演 | 松任文化会館 | 40名 |
7月23日(火) | マナビー研修
佃煮作り体験他 | 専門講師 | 市内各施設 | 29名 |
9月26日(木) | 講演会
話せばわかる? | 元アナウンサー
辰巳平一氏 | 弥生公民館
3階ホール | 42名 |
12月5日(木) | エネルギー講座&
手作り講習会 | 北陸電力 | 弥生公民館
3階ホール | 32名 |
1月30日(木) | バス研修・閉級式 | | 小松マテーレ
てづくりファーム川北 他 | 37名 |
■バス研修(閉級式)
閉級式を兼ねた県内施設見学のバス研修です。
石川から世界に発信する企業の小松マテーレ
地ビールで地元を活性化するてづくりファーム川北
そして地元の英雄、松井秀喜記念館へ行きました。
昼食時には皆勤賞の8名に館長から記念品が贈られました。
今年一年、みなさんありがとうございました。
研修成果:地元企業の役割や努力や技術を知ることができた。
■北陸電力エネルギー講座&クラフト体験
北陸電力より中崎さんと川腰さんにお越しいただき
まずはエネルギー講座からスタートです。
電気の仕組みや節電の方法など、すぐに役立つ情報を
丁寧にわかりやすく講義で学びました。
講座の後はプリザーブドフラワーを使ったクラフト体験。
指導のもと、おしゃれな壁掛けを思い思いに作りました。
研修成果:エコへの意識、SDGsの取り組みに繋げる、生活を素敵にする
アンケート結果:節電意識が高まった、クラフトは素敵だった、他
■講演会『話せばわかる?』
元北陸放送のアナウンサー辰巳平一氏をお招きして
人に伝えるための話し方とはどんな話し方なのかを
色々なエピソードとともにお話いただきました。
夫婦の会話のあれこれでみなさん思い当たる節が?
笑いと感心と気づきの1時間でした。
研修成果:会話・言葉の大切さ、コミュニケーションの大切さを学んだ
■市内マナビー研修
・金沢の老舗の一つである佃食品での調理体験と見学
・NHK金沢新社屋の見学
・組子などの加工職人の技が光る石森木工での体験
今回は体験を重視したマナビー研修となりました。
何気なく食べている佃煮でもこだわりの材料と調理法があり
実際作ってみると伝統食の奥深さを知ることができました。
組子細工では手仕事の難しさと素晴らしさを体感でき
それと同時に職人の技術を間近で見ることができました。
今回の研修では伝統の学びを体験できた一日でした。
研修成果:佃煮の作り方、材料の特性を知る。計算された和の木工技術を知る。職人の育成の重要性
■舞台鑑賞 KaTaCHI〜序章〜
弥生地区在住の藤間信乃輔さんが出演する
新たな和の取組の舞台を観に行きました。
笙の豊剛秋さん、二十五弦箏の中井智弥さん
3人が織りなす和と洋を超越した舞台は
まさに観せる音楽と感じる舞踊でした。
伝統を伝えつつエネルギッシュで新鮮で
邦楽の魅力と可能性を堪能できました。
研修成果:古典芸能にふれあい理解する
■開級式講座 時代劇の文化を学ぶ(パート2)
金沢で殺陣師として活躍中でテレビでもおなじみの
前田慶次郎さんをお招きしての開級式でした。
時代劇撮影の工夫や流れ、殺陣の際のお約束など
普段知ることができない楽しいお話でした。
華麗でありまた力強い剣の舞を披露していただき
実際に立ちまわりも教えていただきました。
開級式にふさわしい勢いあるスタートでした。
研修成果:地域を知りコミュニケーションを図る