防災訓練(コミュニティ事業)
テーマ
地域コミュニティ活性化を目的としています。
防災の取組は弥生地区自主防災活動との連携事業です。
・災害時の住民活動訓練
・スタッフ強化、連携の強化
2017年度に実施した木村榮(z項)講演会をまとめた資料は
こちらからご覧いただけます。
弥生ゆかりの郷土の偉人 木村榮博士が発見した「Z項」とは
注)こちらの資料は、PDFファイルで保存されています。
この情報を閲覧するには、Adobe Readerが必要です。
アドビシステムズ社のWEBサイトからダウンロードしてご利用下さい。
令和5年度スケジュール
詳細は決定次第お知らせします。
令和4年度実績
11月20日(日)に泉小学校と泉中学校で開催しました。
あいにくの小雨でしたが起震車体験や煙中体験のほか
防災グッズの展示やAEDと緊急時の救助知識の体験など
重要な要素を盛り込んだ訓練となりました。
令和3年度実績
令和3年度の防災訓練(全体訓練)は中止となりました。
年 月 日 | 行 事 | 内容 | 場 所 |
10月22日(金) | 共助に基づく防災@ | 役割グループに分かれての学習会 | 弥生公民館 |
10月26日(火) | 共助に基づく防災A | 役割グループに分かれての学習会 | 弥生公民館 |
10月28日(木) | 共助に基づく防災B | 役割グループに分かれての学習会 | 弥生公民館 |
11月17日(水) | 認知症サポーター養成講座 | 災害時における対応 | 弥生公民館 |
地域包括支援センターと北陸病院の講師をお招きして
災害時の認知症の方への対応を学びました。
令和2年度実績
令和2年度の防災訓練(全体訓練)は中止となりました。
各リーダー会や勉強会などで防災意識を引き続き高めていきます。
2019年度実績
※リーダー会・総会等の予定は省略しています。
年 月 日 | 行 事 | 場 所 |
10月5日(土) | 弥生町連コミュニティ事業
銀河の里キゴ山見学 | キゴ山ふれあい研修センター |
10月23日(水) | 弥生地区自主防災会講演会 | 泉中学校 |
11月10日(日) | 弥生地区防災訓練 | 泉小学校・泉中学校 |
11月18日(月) | コミュニティ事業講演会
6年生向け宇宙テーマ | 泉中学校 |
12月9日(月) | コミュニティ事業講演会
中2年向け宇宙テーマ | 泉中学校 |
■コミュニティ事業(中学2年生 12月9日)
金沢大学の藤本准教授より、X線天文衛星で探る宇宙
というテーマでブラックホールのことなど
中学生に向けて宇宙の謎などをお話していただきました。
■コミュニティ事業(小学6年生 11月18日)
金沢市教育長の野口先生が小学生にむけて
わかりやすく宇宙のお話をしてくださいました。
児童からも多くの質問があり関心の深さを感じました。
■弥生地区防災訓練(11月10日)
年に一度の防災訓練です。
今年は小中学校が実際の避難所になったことを仮定し
それぞれ避難場所の部屋を割り当てたり
応急処置の方法を学びました。
■自主防災講演会(10月23日)
例年絆の日に行っていた防災講演会をこの時期に開催。
日赤金沢支部より講師をお招きし、救急救命の大切さや
自分たちにできることは何かなどを学びました。
■地域コミュニティ事業(10月5日)
弥生生誕の木村榮博士の講演会を期に始まったコミュニティ事業
今年の第1段は中学生と一緒にキゴ山天文学習棟とプラネタリウム見学です。
天文に対する興味がますます深まったようでした。
2018年度実績
泉小学校4年生の総合科の発表をしています
■伝統が息づくまち金沢 探ろう!加賀友禅の魅力
総合科の学習をまとめた作品展示です。
子供たちのがんばった成果を見てください。
3月1日〜7日の1週間展示しています。
よろしければ感想もお書きいただけると
子供たちへのこれからの励みになると思います。
※リーダー会・総会等の予定は省略しています。
年 月 日 | 行 事 | 場 所 |
7月27日(金) | 弥生地区自主防災会講演会 | 泉中学校 |
11月11日(日) | 弥生地区防災訓練 | 泉小学校 |